日本のお客様へ
キルギス共和国の概要
キルギス共和国は、中央アジアのほぼ中心に位置する国です。 中央アジアの国としては珍しく山が多い国で、国を横断する天山山脈には7000mを超える山々がそびえ立っています。雪解け水が豊富なこともあり山や街には緑があふれ、その豊かな気候風土から「中央アジアのスイス」とも呼ばれています。
キルギスの地は古くはシルクロードの要衝として栄え、東西の文化が入り混じる独特の文化が作られました。国内の遺跡からは仏教寺院やキリスト教の教会、モスクの跡などが見つかっており、当時の文化交流を物語っています。
- 16世紀頃〜
キルギス人が今のキルギスの地に住み始める
- 1876年
ロシア帝国に併合
- 1936年
キルギス・ソビエト社会主義共和国となってソ連を形成
- 1991年
キルギスタン共和国として独立宣言
- 1993年
新憲法下で現国名(キルギス共和国)に改称
- 19万8,500㎢(日本の約半分)
- 約660万人
- ビシュケク
- 国語:キルギス語、公用語:ロシア語
- 一年を通して乾燥している。夏の平均気温は30度以上だが、冬は氷点下に達する。一年で晴天の日が300日以上あり、降雨は少ない。
- キルギス人(約70%)、ウズベク人(約15%)、ロシア人(約5%)
-
アラアルチャ国立公園
緑と水に溢れるキルギス。写真のアラアルチャ国立公園は、首都のビシュケクから1時間もかからない場所にあり、キルギスの雄大な自然を間近に堪能することができます。
-
日本人によく似たキルギス人
「キルギス人と日本人は昔兄弟であった」という伝説があるぐらい、キルギス人は驚くほど日本人に似ています。人々は人懐っこくお世話好きで、とても親日的です。
-
キルギスの三味線コムズ
キルギスの伝統的な楽器であるコムズ。3本の弦からなる弦楽器で、キルギスの国民的叙事詩「マナス」を題材とした多くの曲が演奏されます。
※金鉱山の生産がGDPの10%弱、有力な製造業がない
※観光産業が成長傾向、GDPの約5%
※GDPの外に海外からの出稼ぎ送金約2500億円が存在
- 約9000億円
- 経済成長率
- 13万7千円
- 2万3千円(日本円換算)
- 農業・畜産業、鉱業
日本 | 99.0% | 63.2% |
タイ | 93.5% | 45.9% |
ベトナム | 93.4% | 28.2% |
インドネシア | 92.8% | 27.9% |
キルギス | 99.2% | 45.9% |
Activities
Ишмердүүлүктөрдүн түрлөрү
JF Language Center